笑顔がすき
笑顔のためのこころとからだのトレーニングをご一緒に。
助産師よしです。
親の覚悟って聞いてみなさんはどんなことを思い浮かべますか?
わが家では、子どもたちへの予防接種について決める時に夫婦で話あいました。
20年前の定期予防接種は全て受けていますが、その前に、何があっても、今の自分たちが調べうることを調べた上で出した結論だから、どんな現状が現れても、お互いを責めない、悔やまない、受け容れる。って事を話し合い。
息子が、元気一杯でよくケガをしていた時も同じように、外で遊ばせることについて話し合い。
健やかな成長を願うが、違う結果も引きうける覚悟をしていたつもり。
つもりだったのです。
だけどね、
これから紹介する文章を読んだ時に、ドッキリした。
文章を紹介しますね。
____
長男が脱学校して9か月が経ちました。平日ずっと長男がいる生活がすっかり定着しています。
毎日、夫と長男と3人で昼食を囲むことが、ささやかだけど得難い幸せだと感じられることのうれしさ!
不登校の親の会やサロンなど入っていますが、今のところ相談したいこと不安なことはまったく見当たらない、というかつてないほどに穏やかな毎日です。
日本の公教育の外に出ることがこんなにも親子ともども楽だなんて、想像以上でした。
脱学校・不登校には先達が大勢います。とはいえ、状況は千差万別であり、どの子ども・保護者も自分たちだけの道なき道を進む開拓者です。
アメリカはボストンのサドベリースクールでは、入学時に
「もしかしたら、お子さんが20歳になった時に字が読めないかもしれません。それでも、子どもを尊重できますか」
と尋ねられるそうです。わたしはこのエピソードがとても好きです。
_____
この文章を読んだ時どきりとした訳。
何か診断名がつくような病の結果の字が読めないならOK🙆♀️ だけど例えば、勉強嫌いって結果の字が読めないを受け取る覚悟はあるかね?と聞かれた気がしたから。
表現することは難しいのだけど、
健やかな成長を願うことと、
自分の思い通りにしたい欲望には違いがある。
欲望を感じたからどきりとしたの。
識字率の向上に貢献した教育者の篤い気持ちとは違う感じ。
{5B2FD125-D549-4D7F-9462-12582B5D3BF1}
うーむまだまだ言語化できないな。
みなさんは、
親としての覚悟ってきいて、どんな事を思いうかべますか?
それでは、今日も一日素敵な日、感謝の日。
ホーミタクヤセン。
0コメント