少数派ってこと
笑顔が好き
笑顔でいるためのココロとカラダのエクササイズをご一緒に
助産師よしです。
みなさんは、少数派になった体験がありますか。
私は結構少数派です。
- 左利き
- 「よし」っていう姓
- 重症花粉症(今は多いけれど、昔は少数派)
- 北海道で関西弁を話す人
- 女子褌派
- 布ナプキン派
- 雑穀派(20年前は鳥の餌食べるの?ってイメージでした)
- ノーズミント派 →ノーズミント派写真ぜひ見てね→(人生は決断の連続)
ざっと考えてもこんな感じ・・・。
こんな楽しめる少数派でさえ、プチ辛?体験あるよ。そこで、
どんなひとも自分が自分らしく生きていける未来を求めていけると私は考えています。そして、このパレードの開催によってひとりでもセクシャルマイノリティについて知ってくれる人が増えたらな…と思っています。
私のマイノリティー体験は、辛いってほどではなく、心地よくないことは受け取らないことにしているけれど、敢えて書いてみますね。
関西弁→「関西弁話人って嫌い。」「関西弁ってプレッシャー」「やめてほしい」
姓→印鑑は特注です。三文判はないの。
左利き→包丁切りにくい、ハサミ使いにくい、トイレットペーパー取りにくい・・・
今でこそユニバーサルデザインもあるし、左利き用がありますけどね。
花粉症→20年前防塵メガネとマスクで歩いていた頃は、一緒に歩けないと言われました。
パートナーなんて、待ち合わをしたのに、通り過ぎたんだよ!!!愛する妻を素通り。
雑穀派→「なにこれ?鳥の餌?」「しっ!よしさんが食べるのよ」ってな噂話をこそこそ。
こんな感じです。
あ、先日の尿もれ派はどうかな?あれはマジョリティーかもしれないな。
マジョリティーに合わせた社会だから、
マイノリティーになった時、システムが不便なことって思うよりずっとある。
マジョリティーが当然でマイノリティーはダメって偏見と疎外が思うよりずっとある。
6月1日から始まった札幌市の「パートナーシップ宣誓制度」
18組の方が予約していたのです!宣誓制度は法的なメリットは何もないの。それでも待っている人がいる。喜んでいる人がいる。どれほどこの社会の中で生きにくいかってことだと思うの。
価値観とも繋がるセクシャルマイノリティーの方の受ける傷はいかほどかと思います。
性の健康教育に携わっているからこそ感じる、脈々とした偏見、バイアス。もちろん私にもあるでしょう。人間ってそういうもの。だからこそ、知りたい、繋がりたいと思うの。
メディアでカミングアウトされる有名人も増えたので、地下に潜った偏見とややこしいことになっている気がします。
「ウンウン、今は自由よね」と言いつつ、「我が子があっち側になったら困る」と表現したり。
「最近はなんでも認めなきゃいけないから、生徒がおかしなことになる」と表現したり。
言っている方は、悪意がないの。
悪意がないからこそ突き刺さる言葉や態度ってあるよね。
例えばね、ランジェリーショップの試着室から男性とみえる方が出てきたら?
反射的に変質者?と睨んだりするかもしれません。良し悪しじゃない。
どんな理由でその男性とみえる方が、そこにいたのかは見ただけではわからないのですが、私たちは、ランジェリーを試着するのは妙齢の女性だという決めつけ(バイアス)がある。
私たちは、それに従ってこの決めつけに不協和するものに対して、歓迎よりも、否定する言動をとることが多いのです。
セクマイ(=性的少数派)の方は7・6% と2016年に発表されています。
このパーセントって、例えば、左利きの方、血液型がAB型の方、日本で6番目に多い「伊藤さん」という姓、こんな方々と同じぐらいの割合なの。あなたの周囲にも必ずいらっしゃるのです。
さっきの「我が子があっち側になったら困る」と表現したり。
「最近はなんでも認めなきゃいけないから、生徒がおかしなことになる」と表現したり。
セクマイの方のことをどれだけ知っていますか?接したことがありますか?
だからこそ、北海道大学でのレイボーマーチの復活を応援します!
皆さんもどうですか? まずは、リンクの文書を読んでみてください。
知ることから始まります。
https://readyfor.jp/projects/sprrainbowmplus
今年の夏休みまでの講座です。
*男子のカラダと心ー男子を育てるママのための教室
男の子を育てているママ、どうなっちゃうんだろう〜って悩んでいませんか?
カラダやホルモンの面から考える男子の子育て講座です。詳細は、こちらから←クリック!
開講日:6月13日(火)または 7月1日(土)
*イライラしないママになる魔法の質問セミナー
子どもの寝顔を見ながら、あんなに怒らなきゃよかった〜と涙した経験のあるママ・パパ。
イライラMAX‼︎になることがあるママ・パパ。あなたのイライラは手放せます!
開講日:7月1日(土)13時半〜
詳細は、こちらから←クリック!
*親子で学ぶ生理の寺子屋
思春期に始まる初めての生理、初潮。月に1回、生涯では400回ほど月経があります。学校でならう仕組みだけではなく、メカニズムやメリットをお伝えします。より快適により主体的にカラダの変化を感じることができると、400回の3日間の時間、つまり約3年間の時間の過ごし方が変わります。そんな時間をこれから月経を迎える娘さんにプレゼントしませんか。
開講日:7月30日(日)
詳細は、こちらから←クリック!
*マインドデザイン体験講座
子育て期から感情に振り回されないストレスフリーな人生を目指しませんか。そんな人生を目標にしたマインドデザイン®️は自分との対話、自分軸づくりを大切にしています。
マインドデザイン体験講座の詳細は
こちらから←クリック!
■藻岩山歩思考部《もいわさんぽしこうぶ》
女性限定
歩く健康づくり・思考作り始めましょう。オトナ部活*入部者募集中 基本は大人のみの参加対象になっています。
健康管理、安全管理、交通手段など全て自己責任でお願いします。
札幌中央区の山歩きを中心に 曜日、時間帯はランダム。参加や退部もご自由に。
部費:無料 メールやSNSグループにて活動日をお知らせします。
入部申し込みはメール:asa.smile7@gmail.com でお願いします。
お名前と電話番号を教えてください。
活動予定日: 6月10日 午前中円山
6月21日(pm) 藻岩山?三角山?砥石山?を予定 7月以降は6月中旬に。
今日も一日素敵な日!
0コメント