歩こう!歩こう!山歩き
笑顔が好き
笑顔が好き 笑顔でいるためのカラダと心のトレーニングを多方向から提案! 助産師よしです。
ー仏教によれば、(中略)人間は、あれやこれやのはかない感情(喜怒哀楽を指すようです)を経験したときではなく、自分の感情はすべて束の間のものであることを理解し、そうした感情を渇愛することをやめた時に初めて苦しみから解放されるー
『サピエンス全史 文明の構造と人類の幸福、ユヴァル・ノア・ハラリ著』より一部抜粋
ホモ・サピエンスの繁栄はなぜかって上下2巻に渡って小さい〜字で書かれている本ですけど、興味深い箇所が何ヶ所もありました。ぜひ一読を❤️
感情が、快状態に上がっている時も、落ちている時も同じこと。フラットに戻れることが大切って聞いているけれどこういうことなんですね。
で、ニヤリ!
山歩きも、ただひたすら歩いていると瞑想と同じ効果がある。もちろん藻岩山ぐらいなら瞑想までにもならないけれど、コツがあります。 あれは、木、あれは空って具合に、ぐるぐる思考や考え事をしないように脳をリセットしていくと、1時間ちょっと歩いているうちにフラットな状況を経験できますよ。
前置きが長くなりましたが、よっしー的山歩きの効用。
1. 有酸素運動 → 心肺機能の強化、たんぱく質の分解や糖の代謝促進、インスリンが増加
2. ダイエット効果 → カロリー消費は高いみたい。
(確かに藻岩山に45回登った年は最大に痩せました。)
しかもEPOC効果って休憩中も脂肪が燃焼し続けるらしい。
3.快感ホルモンの分泌-ハッピー効果
「ベータ・エンドルフィン」を含めセロトニンなどの脳内ホルモンがおおいに分泌される。
4. リラックス効果・(ストレス解消)
森林浴で太古の昔森林で暮らしていたためか、科学的にリラックスできると証明されています。
5. リラックスしてハッピーで、つまりは仲良くなれる❤️
6.筋力増量効果、姿勢矯正効果
登るときには大腿部の筋力が鍛えられる。
降る時には、大腿四頭筋やハムストリングス、下腿三頭筋などの下半身の筋肉が鍛えられる。
もちろん、手や背中も使うので、広背筋や脊柱起立筋も鍛えられます。
7.骨量の維持
運動をすると骨の中の血流量が増し,骨を作る細胞(骨芽細胞)が活性化するとともに,骨溶解が抑制されるので、特に更年期以降の女性は、カラダを動かし日光を浴びる習慣大切です。
8.脳の活性化
前頭前野も活性化するんだって。
私自身は山が好きだし、そこにあるからってのが大きいですが、
これからの老後を考えて、お金っていくらあっても足りそうにない^^;そもそもないしね。
じゃあ骨と筋肉とセロトニンは自分で貯めるべしって真剣な動機も大きい。
というわけでご一緒しませんか。
歩くことなんてどこででもできます。マンションの階段を1時間歩いたっていいわけだし。
運動習慣のきっかけ作りに。一人では難しいことを仲間と一緒にならってありません?
一緒の時間に、場所が違ってもちょっと家の中で体操するのもよし。
それでは今日も明日も素敵な日感謝の日。
【無料参加者募集】
①4/14 11時15分ー12時 誕生学®️講座 無料視聴参加者募集します❤︎場所 地下鉄平岸駅近く。 詳細は、申し込みは https://asa-smile.jimdo.com/
②藻岩山歩思考部《もいわさんぽしこうぶ》ってオトナ部活 はじめます。 今年度最初の活動は、今朝。 *歩行とおしゃべり *森林浴 *日光 こんなことから セロトニン分泌とエネルギー、骨密度、チャージができます。 もちろん、マインドフルネス!で脳の活性化も❤︎ 健康管理、安全管理、交通手段などすべて自己管理にて入部者募集中。コメント、メールで入部表明してください。 円山、三角山、藻岩山、公園など月に1度は昼間に。隔週は早朝に。曜日はランダム。ご都合にあわせて。入部費無料。メールやSNSグループにて活動日をお知らせします。
入部申込みは https://asa-smile.jimdo.com/
0コメント