私の愛用のプロジェクター
笑顔が大好き
今日はプロジェクターの話ですが。その前にちょっとだけ寄り道。
フェイスブックに投稿した写真↓。人気ですね。コメントたくさんいただきました。
母と娘のためのお菓子作り教室開催します(←クリックしてね、リンク貼ってます)
母と娘のための月経教室はつぎは千歳で開催です(←クリックしてね、リンク貼ってます)
さて、私のところにも様々なお問い合わせがあります。
専門的なご質問からはじまって、ジャガイモの注文、こんな人紹介して、一緒にこんなところに行こうよなどなど。本当に感謝です。
先日は、プロジェクターおすすめありますか?って。もう最高に嬉しい!! お気に入りのプロジェクターがあるのです。
お問い合わせのきっかけになったのはTwitter
旭川へマーケティングのお勉強「エクスマライブ北の国から」に行った時に、主催者としてご挨拶されていた方!気持ちの熱い、かっこいい人だな〜なんて思っていたら、ある朝、リアルタイムでみたツイートが上のリンク!
大感激。一緒なんだもん。私の愛用しているプロジェクター、QUMI Q6。
あ、名前つけよう。プミ6ちゃんに決定! もちろんプロジェクターですよ!浦崎さんのことじゃありません。
購入は私Amazonで。
5年も、毎回講座で使うにも関わらず、ずっと出先や仲間に借りてきました。MACだったためもあり初期は、繋がらないトラブル続発。おかげさまで、何があってもやりきる自信はつきましたし、繋がらない用意をする習慣もできました。
最近は、個人宅でのご依頼も増え、様々な場所で講座をさせていただくことになって、野望が二つ生まれてました。
1視覚に頼らない骨のある講座を組み立てること。
2暗くしなくてもいいプロジェクターが欲しい。
1は、徐々に進行中。
2は、今年、プミ6ちゃん QUMI Q6 を買ってかなり実現。
あちらこちらで様々なプロジェクターとスクリーンを借りてわかったことがあります。
同じプロジェクターでも、スクリーンの質によって映し出される画像の鮮明さが違うってこと。
だから最初はスクリーンを買おうと思ったのです。ですが重たいのよね。出張も多い私。車ならいいけれど、公共交通機関の際にこれ以上荷物を増やせないし、スクリーンて設置場所を選ぶのです。
そんな中、函館の大福屋さん、大福の大阪屋さんで誕生学をさせていただくことに。
写真は様子なんですが、こんな場所でもプロジェクター使いたい!となり。
さあ、どうする、もうプロジェクターを買おう!とやっと決心がつき、
では、小型プロジェクターを!と検索し、調べまくり、プミ6ちゃん QUMI Q6に出会いました。
小型はもっと小さいのがある。
だけど私は、映像を使うし、個人宅でスクリーンがあると限らないから、鮮明さも必要。
ある程度大きい画面を映し出せること。
これで選びました。(素人ですけど、一生懸命調べました。)
間違いなかったよ。
ザラザラの土壁にでも映るの!
しかも、なんでも繋がるの。スマフォつなげちゃった!
パワーポイントやキーノート、映像などは、USBに入れていけば出力できます。
ほんとに便利です。 (バックヤードにて乱れているのはお許しを)
大きさはね。私の iphone6plus と比較して↑小さいでしょ。
B6版の本よりちょい小さくて太い。
重さはね、500ミリペットボトルより軽い。本によってはプミ6ちゃんの方が軽い。
三脚もつける穴がありますので、お手持ちの三脚があればいいですよね。
軽いので、なんの上にでも載せられます。斜めにする足台は付いてないです。
詳細は、こちらのページを見てね。
http://www.addtron.jp/merchandise_qumi_q6.html#usblty
実は、質問してくださったおかげで知ったことがあります。
電波が飛ぶUSB(別売り)^^;EZ cast Pro http://www.alinkcorp.co.jp/ezcast/
を買ったらWi-Fiなくても無線でパソコン繋がるっぽい!(←実際つなげてないのでわからない。)
すごくない?
ちなみに、DVDは直接は写せません。
USBに入れていくか、プレーヤーを接続するかパソコンを接続するかです。
というわけで、今日はプロジェクターのお話でした。
というわけで、今日も1日嬉しい日、感謝の日
0コメント